またまたツアーの取り消し祭り。
やっと戻ってきたかと思えば、またまん防です。
とはいえ、10月からの3か月。
束の間でしたがいくつかのツアーに行かせてもらうことができました。
そこで感じたこと。
添乗員のお仕事を長くお休みしてようがなかろうが、お客さんは容赦してくれないという事はよくわかりました。
いや、もしかすると添乗員に望むことは、より多くなっているかもしれない。
だって、やっとのことで来れた旅行だからね。
引継ぎ精算、ツアー中のもろもろ。
うまくできなかったことの言い訳に「全部忘れちゃった」とか「勘が戻らない」とか「老化かな?」とか言ってる場合ではありません。
また当分ツアーには出れなくなってしまいそうだけど、やれることはやっておきましょう!
そこで、私が強く提案するのは、
カラオケ!Karaoke!
仕事中はコロナ禍とはいえ、多少は大きな声でご案内しなくてはなりません。
最近大きな声を出していないからか、すぐ声がかれる。むせる。息継ぎを忘れる。
それだけではありません。
食事をすれば喉につかえる。こぼす。
何もしてなくても突然むせる。
そこで、どうにか喉を鍛える方法はないものか、と調べてみました。
するとどうでしょう。
一番いい方法は、カラオケ!と出てきました。
(参考:Yahoo News )
そして、おすすめは「少年時代」らしい。
これからは季節関係なくまずはこの歌から始めることにしよう。
先週もカラオケに行ってきました。
同僚と二人で行きましたが、3時間なんてあっという間。
久しく歌ってないと、下手になってるね。
高音も出ないし。
この第6波が終わるまで週一ぐらいを目標にカラオケに通ってみたいと思います。
カラオケに行ってきたという話をすると、何を歌うの?とよく聞かれます。
ジャンルは問いません。なんでも歌います。
そのおかげで、宴会でのカラオケ係でも困ったことはありません。だいたいの曲が分かるからね。
でも歌えないのは、新しい歌。
頑張って練習しないと、修学旅行生がバスの中で聞く曲が全く分かりません。
でもおうちで聞くのはアルフィーばかり。
ま、いっか。
さて、前回の答えです。
どうやっても出てこなかったホテルの名前は「ナハテラス」でした。
SPAの松竹梅は、価格順でナハテラス、ロワジール、瀬長島ホテルでした。
せっかくなので、もう一問。
私が、宴会芸として歌っているのは何の曲でしょうか?
宴会で早くカラオケが解禁されますように…
コメント