台中 へ行ってきました。珍しく台中滞在型のツアーでした。何度か行ったことはあるもののじっくりゆっくり自由な時間がある滞在はしたことがなかったのでいろいろ新鮮に楽しむことができました。
まずは台中について意外と何も知らないな、と思い、まずどんなところかと調べて見たらこんな記事を見つけました。↓↓
台中は台湾の流行の発信地
台中市の平均気温は約22.4℃ととても温暖で、年間を通して晴れの日がとても多いのが特徴です。また、その地形から台風の影響も他の地域と比べると小さいといいます。
その快適さは、台湾人が住みたい都市No.1とも言われるほど!
http://note.com/arch_taiwan/n/nf10d627b8aed から引用しています。
私も実際何泊かして感じたのは

なんかいい街だね、台中
この感想を友人に話したら

そうなのよ~
だから台北より台中のほうがたくさん日本人住んでるんですよ~
まじか? 気になることはすぐ調べる。で、調べて見たらそうでもなかった…笑
台北に住む在留邦人数は、9,543人(2024年10月現在)比べて台中市は2,125人 (出典:日本台湾交流協会)
ま、そういいたくなるぐらい魅力のある町ということでしょう。
勝手ながら、台北が東京だとすると高雄が大阪、台南が京都みたいだとよく言われるので台中はさしずめ名古屋って感じでしょうか。親近感。
せっかくなので美味しいものを食べたいと思い、訪れた2軒を紹介します。
1軒目 台北內湖來來豆漿
ホテルの近くだったので、駅に向かうたびに横を通っていましたが、いつもお客さんが絶えない。
調べて見たら有名店!24時間営業の台北內湖來來豆漿。
台中なのに台北内湖と名の付くこの店は、こてこての豆漿屋。メニューも豊富。
道端で小籠包などの記事を作っています。
特におすすめされたのがこの韭菜盒子。





鹹豆漿がとても美味しかった。私の好きな味。
小籠包は、語るほどでもなかった。
肝心の韭菜盒子は、お腹いっぱいになってから食べたけど美味しかった。けっこうなボリュームでした。
そして、もちろんお安いです!
- お店:台北內湖來來豆漿 お店のHPがなかったので紹介ブログをリンクしておきます。
- 地址:407台中市西屯區文心路三段91之2號
- 電話:0423152598
- 營業時間:24 小時營業
- 公休:無
2軒目 可口牛肉麺
牛肉麺好きでミーハーな私は、ミシュランビブグルマンに載っているという理由でこの店に決めました。
この店のあるエリアは、美食エリアのようで有名店やミシュランにのあってるお店が何軒もありました。
ぶらぶらと水安宮駅から歩いてきましたが、なんか遊歩道とかあっていい感じ。
お店に着いた時は、少し並んでいましたが10分ほどでお店に入ることができました。
待ってる間にお隣の康是美を物色。
そして食べたのが、こちら↓↓


だってミシュランのページに「特別推薦紅燒半筋半肉牛肉麵」って書いてあったから…
当然これを食べるよね!
はい、美味しい!240元(約1200円)なんですが、お肉がでかい。
メニューを見ながら筋肉のほうが高いのはなんで?と思ったら

スジの方が煮込むのに時間がかかる
ガス代がかかるから!
という本当なのか嘘なのか分からない答えが返ってきました。
可口牛肉麵
住所:台中市西屯區大墩路911號
電話:04-2329-9789
営業時間:11:00~14:30、16:30~20:30 土日定休
ちなみに次回は、この店のすぐ近くにある素食(ベジタリアン)の店、曙光居に行ってみたいです。
台中 その他
今回、台中の人達にいろいろ話を聞いて、そうなんだぁと思うことがたくさんありました。
まずは、お菓子の名店がたくさんある。(六月初一)→ 台湾土産
台中発祥のものが多い → 「太陽餅」「鳳梨酥」「老婆餅」「タピオカミルクティー」
今回は食べることがかなわなかった宮原眼科のチーズケーキ。
もともと日出グループ(←宮原眼科をやってる会社)のチーズケーキは有名だったようなので、チーズケーキが好きな私はぜひ食べてみようと思ったんだけど・・・
賞味期限が2日ぐらいしかない。ホテルに持って帰ってお部屋で食べればいいんだけど一人で食べるにはちと大きい。次回にしましょう。
逆に肉圓(バーワン)も台中発祥だと思っていたら、彰化発祥だった…
「千と千尋の神隠し」に登場したグルメのモデル?「肉圓(バーワン)」
父と母がバクバク食べて豚になっちゃったピンクの食べ物です。
ところで、台中の街をバスで走っていると《日出》グループの店の多いこと!
日出喜餅・宮原眼科・第四信用合作社・櫟社・太陽餅・・
日出集団の紹介
台湾で初めてパイナップル餡のみを使用したパイナップルケーキ「土鳳梨酥」を発売したことで有名な日出集団(DAWNCAKE)は2002年、台中市に誕生しました。創業者の頼淑芬氏はもともと同市で喫茶や軽食を兼ねた飲食店を経営しており、デザートの緑茶ヤマイモチーズケーキが独特な味わいで人気があり、このケーキのためだけにわざわざ足を運んでくれる顧客がいたほどでした。そこで、頼氏はおいしくて健康的なチーズケーキの研究に力を注ぎ、日出集団の設立に至りました。
https://www.ys-consulting.com.tw/column/43578.htmlより引用

パイナップルケーキを買うときに「土鳳梨酥」土が付いているとパイナップル餡だけという意味です。
土が付いてないと、冬瓜が混ざってたり冬瓜に味付けした物だったり…
冬瓜の製品が悪いものというわけではありません。
調べるといろいろ出てきますね。
次回行く時が楽しみです。
コメント