読んでおいた方がいい本
これは鉄板です。
ヨーロッパの観光は宗教を知っていなくては始まらない。
このシリーズは全部読んでおいた方がいいね。
もともと私は世界史が大嫌い。
勉強をした覚えさえないので、通常の一般教養レベルがありません。(今でも)
←なので、この本も欠かせません。
これは絶対に図書館の児童図書のコーナーにあるので、繰り返し繰り返し読んでいます。
必要な時代のところを特に。
←そしてやはりこの本たちも重要です。
レオナルドダビンチ・ミケランジェロ・マルコポーロ・ダンテ・ビバルディもあったように思います。
欄外に書いてあることろ、後ろの年表まとめまで全部読んでください。
そのあとじゃないと、塩野七生とか読んでも理解できないと思う。私と同じレベルから始めるなら。あとのおすすめは
- 井上ひさし ボローニャ紀行 面白かったからおすすめ
 - 紅山 雪 イタリアものしり紀行 この人の本も添乗員ならみんな読んでるね。
 - NHKスペシャル グッチ家 家族の肖像 NHKでドキュメンタリーやったやつの本
 - 新津 たかお ブランド通りへようこそ ブランドも全く知らなかったのでとても役立った。
 
映画だったらこんな感じかな
- ローマの休日
 - グラディエーター
 - ハンニバル
 - ニュー・シネマ・パラダイス
 - ダビンチコード・天使と悪魔 これは本を先に読んでから見ないと訳わからんと思う。
 - 007 カジノロワイヤル
 - 冷静と情熱の間 映画は面白くないけどフィレンツェがきれい
 - ザ・イタリアンジョブ 面白い
 
音楽を聴いとくなら
- ビバルディ 四季
- DA PAMP 「U・S・A」 もともとイタリア人の曲 イタリア人にうける
 
- ジプシーキングス「ボラーレ」 有名だね。フランス人だけどね
 
- ペピーノ・ガリアルディ「ガラスの部屋」 ヒロシのBGM 一人キャンプでもかけてるのかなこの曲
 
- 有名なカンツォーネ数曲 フニクニフニクラはサビの部分歌えるように
 
- 黒猫のタンゴ 年代を見て紹介
 
- 有名なオペラの曲数曲
 
 
  
  
  
  

              
              
              
              
              
コメント